米国式「超精密」根管治療
- 視野を拡大する「マイクロスコープ」
- 再感染を防ぐ「ラバーダム」
- 再発防止の鍵を握る「MTAセメント」
根管治療の肝は「再発防止」です。
当院では「再発させない治療」を追求しています。
~セカンドオピニオンにも対応~
お問い合わせ・ご予約045-834-4868
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 17:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / | / |
根管治療の肝は「再発防止」です。
当院では「再発させない治療」を追求しています。
~セカンドオピニオンにも対応~
虫歯治療などで神経を除去すると、痛みは治まります。しかし、神経がなくなったはずの歯が、再び痛み出す経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
神経を除去する治療を「根管治療」といい、患者さんには分かりやすく「歯の根の治療」と言うこともあります。代表的な歯科治療の一つですが、実は国内では根管治療のあとに、炎症が再発してしまうケースが非常に多いのです。
東京医科歯科大学の調べによると、根管治療をした歯のうち50~70%に、新たに膿が溜まっているのが確認されています。つまり、日本の根幹治療の成功率は30~50%程度だということです。よくて半数しか成功しないので、残りの半数の患者さんは再発に苦しむことになります。これは、患部の虫歯菌を完全に除去できていないことが原因です。
根幹治療は、失敗したからといって何度も行えばよいというものではありません。大前提として、神経を失った歯は寿命が短くなります。
歯の神経(歯髄)には血管が通っていて、歯に栄養を届けています。しかし、神経がなくなった歯は栄養を受け取れないため、時間が経つにつれて脆くなってしまいます。
この状態で炎症が再発すれば、弱った歯をさらに削らなければなりません。そうした歯はいずれ割れ、抜歯しなければならなくなります。そのため、根管治療は最初の治療が非常に重要です。そのために、当院で行っている取り組みについてご紹介します。
日本では保険診療の制約があるため、可能な治療がどうしても限られてしまいます。一方、米国では根幹治療の技術や器具の開発が進んでおり、成功率は90%を超えています。そこで当院では、海外の先端技術・器具を取り入れた「米国式『超高精度』根幹治療」を行っています。具体的には次の通りです。
・「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」の活用
・「CT」で見逃し防止
・「ラバーダム」で感染を防ぐ
・「ニッケルチタンファイル」の利用
それぞれ詳しくご説明します。
下の画像は、歯を側面から見たものです。黒く見える部分が「根管」です。
根管の形は非常に複雑で、一人ひとり異なります。また、非常に細く、狭いところになると直径1㎜にも満たないのです。この、狭く複雑な形状の根管から、細菌に感染した組織を完全に除去する際、肉眼のみの治療では限界があります。
当院では、「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」と呼ばれる視野を拡大してくれる機器を使用し、患部の様子を詳しく見ながら治療を行います。
根管は歯の中に隠れているものなので、通常は肉眼では見えません。そのため、患部の様子を正確に把握し、適切な治療計画を立てるには、X線による検査が必要です。
X線といえばレントゲンのイメージがありますが、当院では「CT」を採用しています。レントゲンは2次元ですが、「CT」は3次元で患部を捉えられるので、根管の様子を立体的かつ鮮明に見ることができます。
次の画像は、同じ患部をレントゲンとCTでそれぞれ撮影したものです。
左の画像がCT、右がレントゲンで撮影しています。左の画像(CT)の赤丸の中の、黒い影は炎症を起こしている部分です。しかし、レントゲンで撮影した右の画像には、黒い影は写っていません。
つまり、レントゲン撮影だけでは、炎症を見逃してしまうことがあるのです。画像のケースも、もしもレントゲンしか撮っていなければ、見逃した炎症部分が悪化し、いずれは抜歯しなければならなくなったでしょう。
「CT」の鮮明な画像で診断することで、初期の小さな炎症も見逃さず、しっかり治療できます。
根管の炎症を引き起こしているのは、虫歯菌です。そのため、根管内を無菌状態にできるか否かが、治療の精度に大きく影響します。
例えば、歯医者を治療を受けている最中に、「今、どうなっているのだろう?」と、気になって舌で触ってしまうことはないでしょうか?実はこの行為も、唾液によって根管に虫歯菌を侵入させてしまうリスクがあります。
そこで当院では、治療中の根管に唾液が入ることを防ぐため、「ラバーダム」を使用しています。「ラバーダム」はゴム状のシートで、口全体を覆い、治療する歯だけを露出させます。唾液の侵入も防ぐだけではなく、舌が治療箇所に触れる心配もないため、根管治療の成功率が飛躍的に向上します。
ラバーダムの他にも、ケースによっては、唾液の侵入を防ぐためにラバーダムの代わりに「ZOO」という器具も使用しています。ZOOを使用することで以下のような効果が得られます。
・唾液を吸引し、患部への唾液の侵入を防止する
・患者がさんが口を開けたままの状態を維持するのをサポートする
・患者さんの舌が患部に触れないように保護する
感染部位を除去する作業では、「ファイル」というヤスリのような道具を使います。ステンレス製のものが一般的ですが、ステンレス製は硬いため、複雑な形状の根管に上手く入らないことがあります。
そのため、当院では「ニッケルチタン製」のファイルを使用しています。やわらかいので、狭く複雑な根管の奥まで届き、感染部位をしっかり除去できます。
「ジロソニック」は、根管治療に使用される超音波機器の一種です。超音波振動を利用して根管内の細菌や組織の残留物を効果的に除去します。従来の手法に比べて根管内部の清掃をより徹底的に行えるため、感染のリスクを大幅に低減します。
感染部位を除去した後の根管内には、細かい削りカスが残ります。この削りカスにも虫歯菌が付着していますが、これらを物理的に取り除くことは非常に困難です。
そのため、カスを残したまま治療を終了する歯科医師も多く、そのことが根管治療の成功率を低下させる大きな原因の一つになっています。
当院では「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」といった薬剤によって、根管内を洗浄し、削りカスを殺菌しながら洗い流すことで対応しています。
神経を取り除いた後の根管内の空洞部分は、充てん剤で埋める必要があります。「ガッタパーチャ」というゴム製の充てん剤で埋めるのが一般的ですが、ガッタパーチャは歯との間に隙間ができやすいため、細菌が入り込んで炎症が再発することがあります。
そのため、当院では「MTAセメント」という充てん剤を使用します。「MTAセメント」は再発防止や歯の保護において、すぐれた特徴を持っています。例えば、次のような特徴があります。
・膨らみながら固まるので、隙間ができない
・強い殺菌力によって、虫歯菌の繁殖を防ぐ
・非常に硬く、歯を内側から支えられる
・歯を保護する効果がある
歯の根の炎症によって、根の先端に膿が溜まることがあります。炎症が進んで膿が多くなっている場合は、根管治療では対応できないため、抜歯しなければなりません。
しかし、当院では「歯根端切除術」という術式を用いることで、抜歯を避けて治療できることがあります。具体的には、歯茎を横から切開し、膿の袋だけを根ごと取り出します。膿の袋がなくなった空間は血液で満たされ、いずれは骨が形成されます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。