保険適用の「再生療法」を実施
「原因療法」で再発防止
歯周病治療の繰り返し、止めませんか?
- 薬の服用による「歯周内科療法」
- 抜歯を回避する「歯周組織再生療法」
- 短期間で治療を終える「FMD」にも対応
お問い合わせ・ご予約045-834-4868
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ~ 17:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / | / |
保険適用の「再生療法」を実施
厚生労働省による令和4年の調査結果によると、人口の全体の47.9%の歯周ポケット(歯周病の進行の指標となる歯と歯の間の溝、健康状態だと1~2mm)が4mm以上だとされています。これは歯周病の初期症状であるとされています。
歯周病は、歯を支える骨を溶かし、最終的には歯を失う深刻な病気です。さらに恐ろしいことに、この病気は進行しても痛みなどの明確な自覚症状を伴わないため、無自覚なまま病気が進行しているケースが多くあります。
厚生労働省の調査が示す、日本人の半数近くが歯周病であるというデータが示すように、実際に日本人が歯を失う原因で一番多いのがこの歯周病であると言われています。
しかし、歯周病の原因や進行メカニズムは科学的に明らかにされており、適切な治療と予防によって管理することが可能です。医療技術の進歩により、かつては抜歯が不可避であった重度の歯周病も、抜歯を避けて行う治療法が存在します。
当院では、最新の歯科技術を駆使して、患者さん一人ひとりの状態に合わせた個別の歯周病治療プランを提案しています。そのための取り組みについて、詳しくご紹介します。
歯周病の症状は、外からは見えない歯茎の内部で進行します。また、歯周病は細菌による感染症ですが、その原因となる細菌には多くの種類があり、効果的な治療法や薬は細菌の種類によって異なります。 そのため、当院では科学的な検査を通じて原因を特定し、患者さん一人ひとりに最適な治療プログラムを策定しています。まずは、検査や治療方法についてご紹介します。
お伝えしているように、歯周病は、外見だけではその進行具合を判断することが非常に難しい病気です。そのため、当院では専用の器具や精密機器を活用して、科学的な検査を行い、病状を正確に診断します。
このアプローチにより、初期段階の歯周病も見逃すことなく、適切な治療が可能になります。
歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度合いを示す指標となります。健康な歯茎の場合1~2mmである歯周ポケットの深さが、3~4mmを超えた場合は、歯周病が進行している可能性が高くなり、注意が必要です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が徐々に溶けてしまいます。そのため、詳細な診断を行うためにX線検査が必須です。当院では、最先端の「CT」による検査を行っています。
一般的によく知られている「レントゲン」検査は二次元による撮影ですが、CT検査はお口の周囲を全方向から撮影し、より高解像度の立体的な撮影が可能なため、骨の状態を詳細に把握することが可能となります。
唾液の中には多くの細菌が含まれています。そのため、唾液検査を通じて、虫歯や歯周病のリスクを詳細に分析します。この検査により、虫歯や歯周病に対する患者さんの個々の傾向を明らかにし、それぞれの状態に最適な予防策や治療プランを策定することが可能です。また、口内環境の健康状態を評価し、特定のリスク要因を早期に特定します。
「位相差顕微鏡」は細菌を生きた状態で詳細に観察することができる機器です。治療前の初期診断から治療中の進行具合の確認、さらには治療後の状態観察に至るまで、細菌の微細な変化をリアルタイムで捉えることができます。
検査結果をもとに患者さんの状況に最適な治療計画を立て、治療を開始します。ここでは、当院で提供している様々な治療プログラムのいくつかを詳しくご紹介します。
「PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」は歯科衛生士などお口の専門家が行う口腔クリーニングのことです。専用の器具を用いて、歯垢や歯石を効率的に取り除き、患者さんの口内を清潔に保ちます。このプロセスにより、歯周病のリスクを大幅に減少させることができます。
当院では、山形県の日吉歯科診療所の熊谷理事長による予防プログラム(MTM)も可能ですので、ご希望の方はご相談ください。
「エアフロー」は細かいパウダーを高圧で歯に吹き付けることにより、歯垢、軽度の歯石などを効果的に除去する機器です。エアフローの最大の特徴は、優れた洗浄力に加えて、歯や歯肉を傷つけず、お口のクリーニングを行える点です。また、施術中の痛みもほとんどありません。
お伝えしているように、歯周病の原因は細菌です。そのため細菌の種類に応じた適切な薬の投与により、症状が改善されることがあります。
当院では、患者さんの口内から採取したサンプルを精密に分析し、原因となる細菌を特定した後、その種類に最適な抗菌薬を処方します。たとえば、「ジスロマック」といった抗生物質を服用していただくことで、症状の改善が見込めます。
当院ではビタミンC点滴も行っております。ビタミンCは、ウイルスや細菌と戦う役割をする白血球に多く含まれているため、点滴でビタミンCを投与することで、免疫力向上が期待できます。歯周病の原因は細菌ですので、免疫力が向上すれば、歯周病のリスクも低減できます。
プラセンタと聞くとアンチエイジングなど美容のイメージを持たれる方も多いと思います。しかし、実はこのプランセンタは歯周病治療にも有効で、歯周組織の修復をサポートし、全体的な口内健康の向上に貢献する方法として注目されています。
通常の歯周病治療プロセスでは、患者さんの口内を6つの区域に分けて、それぞれの部分を順番に治療します。この従来の方法では、週に一度の治療で全区域の治療を完了するまでに約1〜2ヶ月が必要です。ただし、歯周病菌は約2週間で再び増殖するため、全ての治療が終わる前に症状が再発するリスクがあります。
そのため当院では「FMD(Full Mouth Disinfection)」という治療法を採用しています。FMD治療は、短期間内に口内の全ての歯を同時に治療する方法です。さらに抗生物質の使用により、歯周病の原因菌を徹底的に除去します。FMDは数回の来院だけで全ての治療が完了し、治療中の再発の心配もなく、効率的かつ効果的な治療が可能です
歯周病が進行し、歯を支える骨が大きく損なわれた場合、歯はグラグラと動き始めることがあります。この段階に至ると、多くの歯科医院では抜歯が選択されることも少なくありません。さらに進行すれば、歯は最終的に自然に抜け落ちてしまいます。
しかし、歯を支える骨を再生し、歯の安定を取り戻すことができれば、歯の喪失を避けることが可能です。当院では「歯周組織再生療法」と呼ばれる先進的な治療法を用いて、患者さんの歯を支える骨を再生する取り組みを行っています。すべての患者さんに適用できるわけではないため、お口の具体的な状態によってはこの治療が適さない場合もありますので、まずはご相談ください。
「エムドゲイン」と「リグロス」は、骨再生を促進する特殊なたんぱく質を含む薬品です。外科的に切開した歯肉内のあごの骨と歯の間に充填することで、骨の再生を促します。
治療後、個人の体質や状態にもよりますが、通常は数ヶ月から1年程度で骨が再生することが期待できます。なお、「エムドゲイン」の治療は自費診療の対象となりますが、「リグロス」については健康保険の適用があります。
以下の動画では、「エムドゲイン」を用いた骨再生のプロセスが視覚的にご覧いただけます。
適切な歯周病治療を行うと、失われた骨や歯肉は時間をかけて徐々に回復します。あまり知られていないのですが、骨には自然に修復する力があります。
しかし、何も対策をしないで放置しておくと、骨の再生は期待できないことが多いです。特に、歯肉は骨よりも速くに再生するため、本来骨が再生すべき場所を埋めてしまい、結果として骨の再生が妨げられることがあります。
このような状況を避けるために、当院では「GTR法」を採用しています。この治療法は、再生すべき骨の部分を「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で覆い、歯肉の成長を抑制しながら骨の再生を促進します。この方法により、骨と歯肉の回復を適切に管理し、より健康な口内環境へと回復させることが可能となります。
歯周病が進行すると、歯肉が徐々に減少します。症状が出ている時、歯肉は腫れているため、この変化は一見すると分かりにくいです。
しかし、治療によって炎症が収まると、失われた歯肉が明らかになり、歯が長く見える現象が起こることがあります。この歯肉の後退は見た目の問題だけでなく、本来歯肉で保護されているべき歯の根が露出することにより、知覚過敏を引き起こす原因にもなります。
当院では、このような歯肉の後退に対処するために「歯肉移植手術」を行っています。この手術では、必要な部分に新しい歯肉を移植し、歯が正常に覆われるように再建します。これにより、見た目の改善とともに、歯の保護と機能の回復を図ることができます。
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、通常のクリーニングでは歯石の除去が困難になります。そのまま放置すると、歯周病はさらに悪化し、結果的に歯を失うことにつながります。このような深部の歯石を効果的に除去するために、歯肉を切開して行う「歯周外科治療」を当院では行っています。
「FOP法」とは、歯周ポケットの奥深くに固着した歯石を除去するための治療法です。歯肉を微細に切開し、深く埋まった歯石に直接アプローチすることで、隅々までしっかりと歯石を取り除くことが可能です。歯石や汚れがなくなることにより、炎症が治まり、歯周ポケットの深さも次第に浅くなります。
奥歯は根が分岐しているため、歯周病が進行するとそれぞれの歯根の周囲の骨が溶けてしまい、根の分岐点が見えるようになります。この分岐部は通常の歯ブラシや清掃器具では届きにくく、清掃が難しいため歯垢や歯石が溜まりやすい場所です。
そこで行うのが「ルートセパレーション」という手法です。この手法では、歯を分割して清掃がしやすくなるようにし、その後で見た目と機能性を保つために被せ物を施します。
当院では、患者さん一人ひとりに専属の歯科衛生士が対応する「衛生士担当制」を導入しております。同一の歯科衛生士が継続して担当することで、患者さん個々のニーズに応じた治療計画を策定し、より詳細で効果的なアドバイスを提供することが可能です。
歯周病治療をはじめとする様々なケアにおいて、患者さんの日々の生活習慣を見直す指導も積極的に行いながら、歯の健康をサポートさせていただきます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。